ライター紹介
どうも、ライターのくいしんです。くいしんはもちろん、「くいしん坊」からとってます。
店の前で笑っているのが僕です。
クラフトビール、お好きですか?
クラフトビールとは、いわゆる大手のビール企業・飲料メーカーが造ったものではなく、小規模なビール醸造所で職人が"丁寧に"造ったものをそう呼びます。
今回取材したのはクラフトビールを造る、風上麦酒(かざかみばくしゅ)製造の田上さん。お話を聞いたのは目黒にあるクラフトビールの名店「Craft Beer & Wine THE DODO HOUSE」。
- Craft Beer & Wine THE DODO HOUSE
-
東京都 目黒区 下目黒
クラフトビアバー
風上麦酒と田上さんについて事前に調べている段階で、
・飲みたいビールがなかったから、自分で造り始めた
・たったひとりで9畳のビール製造場を立ち上げ、今もひとりで造っている
・「無意識の承認」「慢性的賛歌」など、ビールに付けられた名前がヤヴァい
「ちょっとこれはおかしくない?」と思わざるを得ないなんとも言えない空気が漂っていました。
そして取材したのですがそれを終えて、取材から少し時間の経った11月末頃、衝撃的な報せがRettyグルメニュース編集部のもとへ届きます。
「風上麦酒製造、閉鎖」
取材当日、冒頭にて──。
本日はよろしくお願いします!
よろしくお願いします。
Facebookページ見させてもらったんですけど、事故されたとのことで……。お身体はもう大丈夫ですか?
まぁ、だいたい。ちょっと体力が減っちゃったんですけど。もう少し経ったら、通常営業できるかなと思ってます。
それはよかったです!
こんなやり取りをしていたので完全に安心していたのですが、11月末に更新されたFacebookページには、以下のように記載がありました。
皆さまに応援していただいていた風上麦酒製造ですが、閉鎖することになりました。
理由は私の体が業務を継続できなくなってしまったからです。先日の事故の影響です。
決定したのは先週土曜日で、その後いろんな事情で発表を遅らせてもらいました。
体はもう元気で、重いものもある程度は持てるのですが、想定外にスタミナがなくなってしまったんですよ。長時間の肉体労働をすると動けなくなってしまう。
医者とも相談したのですが、少なくとも数ヶ月は回復しないとのことですし、元通りを望んではいけないとのことです。
ということで、決断を先延ばしにし迷惑を掛ける範囲を広げてもいけないので、閉鎖する決断をしました。
この記事は、すでに廃業の決まっている、あるクラフトビール工房の物語です。
これからビール業界の伝説となるであろう風上麦酒製造。公式にはこれで最後になるかもしれない田上さんの言葉をお楽しみください。
飲みたいビールがこの世になかったから、自分でつくった
最初に、なぜクラフトビール造りを始めたのか聞いてもよいですか?
簡単に言うと、前の職の、予備校の教師がいやになっちゃったんですよ(笑)。予備校教師は10年ほどやっていました。でも、いやになったから、まず辞めようと思って。辞めてから何をするか考えました。
そこでなぜビールを選んだのでしょう?
もちろん、ビールがすごく好きだったというのが大前提で。その上で、日本のブリュワリーには、自分の好きなビールがないんですよ。僕の欲しいものがなかった。だったら自分で造ってみようかと。口で説明するだけでは限界があるので……ちょっと飲んでみませんか?
いただきます!
風上麦酒製造のクラフトビールを飲む
じゃあ、まずこちらから飲んでみてください。うちのフラッグシップのビール「無意識の承認」です。
「無意識の承認」!?!?(笑)。変わった……名前ですね……。なぜこういう名前なんでしょうか。
名前から味がわかるものにはしたくな──。
美味っ!!!! めちゃくちゃ美味い!!!!
美味いでしょう(笑)。
失礼しました。美味しすぎて取り乱しました。名前から味がわかるものにはしたくなかったんですね?「マンゴービール」みたいな、原材料ががわかるようなものではなく。
詩的な表現にしたかったんです。あとは、ちょっとあえてずらしたかったんです。キレイにまとまっただけの名前では、逆にダサイと思ったので。
うわあああ〜。すごく美味しいです。今まで飲んだどんなビールともまったく違いますね。香りの広がり、奥深さが、感じたことのない種類のものです。原料は……干しブドウ、クローブ、チョコレート。
間違いなく初めて出会う味ですよね?(笑)。最初は拒否反応が出る人もいると思います。でも、慣れてくるとまた欲しくなる。 無意識のうちに飲みたくなる。無意識のうちに、美味しさを承認してしまうんです。クローブとリンデンをスパイスに使っているんですよ。
止まらないです……。次の一口が欲しくなる……。まさに、すでに「無意識の承認」が始まっている状態。中毒性ヤバい……。「無意識の承認」を味わうだけで時間が過ぎていってしまうので、名残惜しいですが、他のものも飲ませてもらっていいですか?
「無意識の承認」の次は「慢性的賛歌」
次は「慢性的賛歌」を飲んでみてください。
あっ、口元に持っていったときの香りが全然違う。甘味がある。なるほど、青りんごの香り。
これはハーブの華やかな香りを出したくて造っています。フラワリーな感じですね。
美味いっ!! これも美味しい!! はははっ、なんだこれ(笑)。アップルのほのかな甘さに、ピリッとしたジンジャー感がしっかり入っていて、女性が好きそうな印象を受けました。
どの層にウケようとかって狙いはあまりないのですが、女性の反応もいいみたいですね。花畑にいるような祝祭的な味わいのビールを日常に飲んでほしくて。そうすれば、日常からハッピーになりますよ。
日常からハッピーに。なりますね、これは。
ジンジャーのすっきり感に、カモミールを加えて香り豊かに。シャンパンの代わりになるようなビールを造りたかったんです。僕はウイスキーも好きで、フラワリーなウイスキーの香りをビールで出したいなと考えてました。
花のような香り。
そう。だから、ビールとしては底抜けに香りがいいものを目指しました。名前の由来としては、お祝い的な雰囲気なんだけど、それを毎日でも手軽に飲めるって意味で「慢性的」と名付けました。
「月下の願い」に込めた“願い”とは
3本目、「月下の願い」をどうぞ。
また全然違う……なんですかこの香りは。
「月桃」っていう沖縄のハーブを原料に使ってます。
なんか懐かしさみたいなものを感じました。甘さと懐かしさ。
予備校教師時代の話なのですが。そもそも遅い時間の仕事なので、仕事のあとに飲みにいったらもう朝になるんです。明け方の街をぷらぷら歩いて、月を見上げながら、「そろそろ辞めるかな」とか考えてたんです。その頃の気持ちを思い出ししながら造りました。だから、「月下の願い」だけは、味を表した名前ではないんです。
それが田上さんの「月下の願い」なんですね……。予備校の教師を辞めようと思ったときはどんな気持ちだったんですか?
簡単に言うと、何も生み出さない日々に虚しさを感じていました。好きでやってるわけでもなかったので。このまま予備校教師として終わっても、人生それなりに楽しいんだろうけど、サービス業なので何も形に残らないことを寂しく思って。だから漠然と「何かモノを作りたい」と思ったんです。
社会に出てからは、ずっと予備校教師として働いていたんですか?
その前はロックバンドをやってました。
ロックバンドですか!
ギターボーカルで、たまにインディーズでCDを出していたという程度ですけどね。ライブやったりして、お金を稼ぐのがメインでした。
魅力的なビールの名前の秘密がわかったような気がしました。名付けのセンスがアーティスティックで、ひとつひとつのビールの作品性がすごく高いですよね。
まぁ、やっぱりアートだっていう意識はありますよ。芸術性ありますよね。お酒や、お酒造りって。
たったひとりでクラフトビールを造り始めた
田上さんは、完全にひとりでビールを造っているんですよね?
そうですね。9畳の製造場で、日々ビールを造っています。
アシスタントとかもいないんですか?
いないんですよ。
「ひとりでビールを造り始める」というのがハードル高すぎて、どんなふうに始めていったのか全然想像がついていないのですが、まず何をしたんでしょうか?
まずは海外の書籍やホームページで勉強しました。それからホップを足したり、スパイスハーブを足したりした自分なりのレシピを考えて、知り合いの店で造らせてもらったりしました。
そうやってビール造りにハマッていって、ビール製造免許を取得するわけですか?
そうですね。2015年3月で仕事を辞めて、2016年7月に販売を始めました。だから一年ちょっとの間で免許を取ったりしました。
お酒やビールを造る免許って、そんなに簡単に取得できるものじゃないですよね!?
そうらしいですね。
取れちゃったんですね?
取れちゃったんです(笑)。
「人情」を武器に免許を取得した
なぜ田上さんは免許を取得できたんでしょう?
何度も役所に行って、たくさん話をして、気に入られたんです(笑)。
人情、ですかね?(笑)。
それもあると思います。人間と人間の駆け引き。ヘラヘラしているように見せかけて、たまに、ちゃんとしたところを見せるとか。素人がひとりで免許を申請したのはおそらく日本で初めてらしくて。
日本初!
大して経験もないやつがひとりで製造場を建てること自体、前例がないことだったんです。前例がないことが、プラスでもありマイナスでもあるんですけど。役所側も、それを許可していいのか悪いのか、まずわからなかったんです。
免許をもらうまでに大変だったことはなんですか?
最初は信用を得るのが大変でした。担当者が納得するかどうか、なんですよ。都会か田舎かというのも関係あるでしょうね。田舎だと産業が欲しいだろうし。でも僕がいる川崎だと、新しい産業はいらないですよね。
なるほど。そういった産業の規模の話で言うと、普通のビール製造場を作るとなると初期の設備投資で数千万以上はかかってしまうところ、田上さんは400万円くらいで製造場を作ったと聞きしました。
そうですね。400万で出来るんだから、みんなも自分で好きなビールを造ればいいんですよ。でも、やっぱりそこまで踏み込める人間は少ないですね。うちに研修や見学に来る人もたくさんいますけど、実際に一歩を踏み出せる人間は少ないです。
クラフトビールは、まだまだ盛り上がっていない
クラフトビールって、まだまだ全然盛り上がってないんですよ。今はまだ、お酒好きやビール好きの間で、狭い範囲で盛り上がっているだけです。たとえば公園で花見をしているのを見に行って、クラフトビールがどれだけ飲まれているか。誰も飲んでいないと思いますよ。
すごく流行っている印象もありますが、言われてみればそうですね。
だから世の中に提案したい気持ちもあります。「ビールにはこういうジャンルがあって、こういうふうに造れますよ」って。それをどう受け入れるかはお任せします。強く押し付けもしないですし、受け入れられないなら受け入れないで結構というスタンスです。
田上さんは、これからどんなビールを造ることを目指すんでしょうか。
どうしても日本人って、何にしてもそうなんですけど、個性的な物は造りたくないんですよ。具体例で言うと、味噌の名産の地域が、味噌を入れたクラフトビールを造るとしても、味噌の味がしないものを造っちゃうんです。個性を嫌うというか、尖ったものを認めないという日本人の気質がそうさせるんです。
日本人っぽいですね。
万人に受けるようなビールなら他社が、大手企業が造ってくれると思います。だから僕は、世の中になくて、自分の好きなモノを造るだけですね。
取材を終えて、風上麦酒製造の廃業が決まって
風上麦酒製造は閉鎖することになってしまいました。
ただ、クラフトビール業界は徐々に盛り上がりを見せていることはたしかで、ここ数年、いろんなところでその名を聞くことがだんだんと増えてきました。
風上麦酒のビールを飲むことはもうできなくなってしまいますが、僕を含め、それを飲んだ人々の記憶にはきっと残るはず。カラスの絵が描かれた、この自由なクラフトビールが。
「飲みたいビールがこの世になかったから、自分でつくった」
田上さんは、風上麦酒という名前に「ビール界の風をここから起こす」という想いを込めていたといいます。
いつの日か、そんな風上麦酒の遺伝子を継いだクラフトビールが誕生することを心の中で祈って。