• Top
  • 厳選まとめ
  • 餃子文化はここから生まれた!全国の「ご当地餃子の元祖」を一挙紹介!

餃子文化はここから生まれた!全国の「ご当地餃子の元祖」を一挙紹介!

こんにちは、餃子専門ブログ「東京餃子通信」編集長の塚田です。

日本を代表する料理の一つとしてもあげられる様になってきた焼き餃子ですが、戦後中国からの引揚者によって伝えられたとされています。

現在、ご当地餃子として有名な地域はどれも戦後間もなくそのルーツとされるお店が誕生しています。

今回はそれら全国各地の"ご当地餃子の元祖"と呼ばれるお店をご紹介したいと思います。

福島円盤餃子の元祖「満腹」

戦後の闇市で生まれたのが福島のご当地餃子「円盤餃子」。フライパンにびっしりと敷き詰めて円盤型に焼き上げるのがその名前の由来です。

この福島円盤餃子の元祖と言われるのが昭和28年創業の「満腹」です。

リヤカーを引きながら、屋台の居酒屋として始まった「満腹」は、フライパンで円盤型にカリッと焼く餃子が人気となり、すぐに餃子専門店になったそうです。

一枚一枚を丁寧に手延べで作った皮に包まれるのは、白菜が多めで生姜の効いた餡。

カリッと焼かれた食感と相まって、ビールのつまみとしての相性は抜群。一皿30個の餃子があっという間に胃の中に消えていきます。

宇都宮餃子の元祖「宇都宮 みんみん」

今では餃子の町として有名な宇都宮ですが、その歴史も戦後に始まっています。

宇都宮餃子の元祖とされるのが「宇都宮 みんみん」。戦後間もなく北京からの引揚者だった創業者が始めた栄養食品の店「ハウザー」で、北京時代に習った餃子を販売し始めました。

中国からの引揚者を中心に話題となり、昭和33年に餃子専門店「珉珉」が誕生、その後に店名が変更されて現在の「宇都宮 みんみん」になりました。

「宇都宮 みんみん」の餃子は、とにかくバランスの良い餃子。中厚でモチモチ食感の餡には、豚肉と白菜、キャベツが入っています。

味付けも主張しすぎずさっぱりめ。毎日でも食べられる餃子です。オリジナルのラー油は底に沈んだ香辛料の粉の部分が特に美味。タレにたっぷり入れて食べるのがオススメです。

焼き餃子以外にも水餃子や揚げ餃子も美味しいですよ。

浜松もやし添え餃子の元祖「石松」

浜松餃子といえば餃子のお皿に添えられている箸休めの茹でもやしが特徴的ですが、このもやし添えを始めたのが昭和28年創業の「石松」です。

浜松駅前の屋台として生まれた「石松」では、フライパンを使って餃子を焼いていました。

フライパンの中央の部分に残ったスペースに何かを添えようと色々と試した結果、行き着いたのが茹でもやしだったとのこと。今では浜松餃子の代名詞のような存在になっています。

「石松」の餃子は、とにかくキャベツの甘みが印象的。豚肉やにんにくなども使われていますが、それらはキャベツの甘みの引き立て役です。カリッと焼かれて、かつモチモチ食感の皮との相性もとても良いです。

キャベツたっぷりで味付けもさっぱりしていて、更には箸休めの茹でもやしもあるため何個でもパクパクと食べられてしまう餃子です。

神戸みそダレ餃子の元祖「元祖ぎょうざ苑」

餃子のタレと言えば酢醤油が定番ですが、味噌ダレで食べるのが神戸流。その発祥の餃子店が「元祖ぎょうざ苑」。

「元祖ぎょうざ苑」は、満州からの引揚者だった初代店主が昭和26年に創業しました。現地で食べていた焼き餃子と味噌ダレを日本でも紹介したいという気持ちから神戸で餃子専門店を始めたそうです。

満州時代を踏襲して作られる自家製の皮は、モチモチっとした強い弾力と小麦の甘さが感じられます。

今でも創業当時から使われている製麺機で皮が作られています。餡の具材は国産に絞り、化学調味料や添加物は一切使わないというこだわり。

三代目のご主人になり、餃子の旨味を更に強めるため隠し味に神戸牛を使うなど、老舗の味を守りながらも進化を続けている餃子です。

特製の味噌ダレは、「味噌2:醤油1:お酢1」が基本の配合。お好みで配分を調整したり、にんにくを足したりすることで、自分好みのタレの配分を見つけるのも神戸餃子の楽しみの一つです。

高知屋台餃子の元祖「安兵衛」

「酒の国」という異名をもつ高知県では戦後「酒を飲んだ後は屋台の餃子で〆る」という文化が生まれました。

この高知の屋台餃子を牽引してきたのが「安兵衛」です。昭和45年に小さな屋台で創業した「安兵衛」は、独特の揚げ焼き餃子が酒のアテにも〆にも食べやすいと評判となり、高知の夜の街に定着しました。

その後、高知の繁華街グリーンロードには多くの屋台の餃子専門店が立ち並ぶようになりました。

「安兵衛」の餃子の特徴は、カリッカリに揚げ焼きされる超薄皮と、キャベツを中心とした軽めの野菜餡。

皮が薄すぎて作り置きや冷凍保存ができないため、注文に合わせて包み始めます。このため、いつでも包みたての餃子が味わえます。

軽い触感で野菜たっぷりのさっぱりした餃子なので、お酒を飲んだ後の締めに食べても胃もたれをしないどころか、いくらでも食べられてしまいます。高知に来たらぜひ深夜の屋台餃子を楽しんでみてください。

博多ひとくち餃子の元祖「宝雲亭」

福岡からは博多ひとくち餃子の元祖と言われている「宝雲亭」をご紹介します。

博多港は大陸からも近く、日本最大の引揚港だったこともあり、戦後多くの引揚者が集まる地域でした。

「宝雲亭」は、そんな戦後間もない昭和24年に博多で創業し、その後、暖簾分けなどを経て福岡をはじめとする九州全土の餃子文化に大きな影響を与えてきました。

「宝雲亭」の餃子は、お酒のアテに最適なひとくちサイズ。なんと1個9gと一般的な餃子の半分以下の重さです。

薄くパリパリと焼き上げられた皮に包まれている餡からは、玉ねぎの甘さと豚肉と一緒に配合された牛肉の旨味が感じられ、他の地域の餃子にはない独特の風味を演出しています。

甘めの醤油を使った餃子ダレと柚子胡椒につけると、辛味と爽やかな香りで餃子もお酒もどんどん進んでしまいますよ。

 

※各地域の元祖と呼ばれるお店には所説ありますが、創業年や開業後の各地域への影響力等を踏まえ、各店を選定しました。

ライター紹介

塚田亮一
塚田亮一
餃子の食べ歩きブログ「東京餃子通信」編集長。「餃子は完全食」のスローガンのもと、訪問したお店は1,000軒以上。首都圏を始め、宇都宮・浜松などのご当地餃子の街、さらには世界中の「美味しい餃子」を求めて食べ歩く餃子のスペシャリスト。食べあるきオールスターズ「食べあるキング」の餃子担当も務める。
最新の人気グルメ情報が届く!

イイねするだけ!
最新の人気グルメ情報が届く!

Facebook

「いいね!」するだけ!
最新の人気グルメ情報をお届けします。